やたらとロシアでみかける餃子的なペリメニを買って食ってみた – 日刊わっと 1218
2014年9月9日(火)
通常オフィス出勤日。午後からアポとかであっちこっちいったけど、午前中は結構普通に会社で仕事してた。
で、仕事帰りにこれまで気になってたけど買えなかったロシアの餃子的なものを買ってみる。
そもそもこの餃子的なものはペリメニというらしい。
ペリメニ(ロシア語:пельмени(複)、пельмень(単)、ベラルーシ語:пяльмені、タタール語:pilmän(när)/пилмән(нәр))は、東ヨーロッパ(主にロシア)の国民的な料理であり、通常小麦粉と少量の卵を水で練って作った薄い生地で細かく刻んだ肉を包んだダンプリングの一種である(小麦)。
ペリメニ – wikipedia
とにかくすごい種類がスーパーの冷凍食品コーナーに並んでいるのだ。
そんでパッケージがださいのが多い。上にでてきたキャラはなんなのかよくわからない。ラーメンマンとジーニーの子どもみたいなやつだ。
それにいろんな味があるらしい、パイナップル味?(パイナップル入り?)もあるらしい。どんなもんなんだろう。

食べ方もよくわからないので、中華スープの中にいれてみた。味はまあまあといった感じ。(スープに入れて食べるのはわりと邪道らしい、少なくともシベリアでは)

日本の餃子というよりは、小龍包などに近いかもしれない。肉がごろっと入っている。ただ皮は割と厚め。もっちりした触感をしている。
もっと上手においしく食べられる方法がありそうな気もするので、研究を続ける予定。
ロシアの食は怖くておもしろい。
きょうはここまで。
Composed by わっと in Russia 2014
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4210636571126027"
data-ad-slot="3949766933">
スポンサードリンク
関連記事
-
-
日刊わっと -心配ないさ- 775
2013年6月22日(土) 雨の予報だったけど、夕立のように少しふった程度であとは晴れてた一
-
-
-執筆が生む新陳代謝- 372
2012年5月15日(火) ようやく待ち望んでいた資料が届いて、 またここから忙しくなる感じ。
-
-
サッポロのホワイトベルグをようやく飲んだ – 日刊わっと 1127
2014年6月10日(火) むわっとした一日。雨が降りそうで降らなくて日本の夏特有のかんじ。長
-
-
「箱入り息子の恋」 を観ました – 日刊わっと 1293
2014年11月24日(月) 日本では祝日なようだけど、こちらロシアでは普通にお仕事。 あち
-
-
-度量があるのか- 95
2011年8月12日(金) 明日はお休み、その後は日曜から八連勤。業界のせいもある
-
-
日刊わっと -異常気象- 680
2013年3月19日(火) 日中はなんと26度程度まで気温があがって、もうなんだか
-
-
-女スパイ- 108
2011年8月25日(木)雨の隙間を縫って出社して、帰ってきたって感じだった。週末は
-
-
日刊わっと -能力開発- 591
2012年12月20日(水) 曇ったり晴れたりな一日。 雨はふらなかったけど、 や
-
-
どこにでもいるサラリーマンになった気分 – 日刊わっと 1133
2014年6月16日(月) ギラギラと太陽が熱い月曜日。午前中のみの出勤だったので、終わらせな
-
-
-10km- 206
2011年12月1日(木)ついに12月!なんだかんだでもうそんな時期なんだなーと思う