[Life] 喜ばれる結婚式プロフィールビデオ作りに欠かせない5つのポイント

photo credit: The Wedding Traveler via photopin cc
まわりが次々と結婚していくお年頃なわっと(@WatOno)です。どーも。
僕はわりと「披露宴で流すビデオお願いしたいんだけど」「二次会のビデオ作ってくんない?」と頼まれる事があります。
実際には、使ってる編集ソフトなんてMacのiMovieぐらいですし、特別な動画編集能力ありません。それでも大勢の方にみていただくものなのできちんとしたものを届けるよう毎回努力しています。
そんな僕が、ビデオ作成時に注意している点をご紹介致します。
関連記事:[Life] 初めて結婚式二次会の幹事を任されたらこの段取りで進めよう
プロフィールビデオ作成時の注意点
ぼくが実際に作っている際に注意していることは、だいたい下の5つの点です。高度なテクニックや高いソフトはもっていないので、できるかぎりすっきり作り上げることを目指しています。
1. シンプルが一番
例えば披露宴で流すプロフィール映像は、3〜5分程度の長さ。構成はこんな感じ。- 新郎 生い立ちの写真
- 出会ってからの二人の写真
このシンプルな構成はなるべく崩さずに組み立てます。
さらに、写真から写真へのトランジション効果もできるだけシンプルにディゾルブかフェードを選んでいます。
ページがめくれるアニメーションやその他の効果は、アプリケーションにもよりますが、どうしてもチープな動きになりがちですし、視覚的にもうるさくなりがちです。ここは、オーソドックスなものを選びます。
2. 統一感を持たせる
トランジション効果をひとつ選んだら、全編にわたって同じ効果を使用します。トランジション効果が毎回変わる映像は、おちつきがなく、目がつかれるので、変えるとしてもコーナーごとにするなど、統一感は常に意識します。
さらに文字のフォントやコメントのアニメーションなども統一させることで、無駄を省きます。引き算の美学です。
3. 王道で攻めろ
スライドショーにはだいたい音楽をつけるものですが、選曲は王道が鉄則です。新郎、新婦が好きなアーティストの曲にするのも良いですが、誰にでもわかりやすい結婚式や愛についての歌にするのがやっぱり間違いない。
以前、二次会用にビデオを作成し、「バンザイ〜きみを好きでよかった〜」を使用したことがありますが、最後のサビに入った瞬間、誰が合図したわけでもないのに、いきなり会場全体で大合唱になり鳥肌がたったことがありました。
王道にはそれだけのパワーがあります。奇をてらわず直球で勝負するのがよいのです。
4. 音ハメを効果的に使う
使用する曲がきまったら、写真をストーリーボードに並べてスライドにしていきます。この際にある程度曲の切れ間やサビに入る瞬間にどういった演出をするかを意識します。
ガッチガチでなくても、要所要所で音ハメ(音に合わせて映像を切り替える)を使うとより効果的です。
5. 写真の人数と表示時間

photo credit: [email protected] via photopin cc
大勢で写っている集合写真とツーショットでは、全体を把握できるまでにかかる時間が違います。
大勢でうつっている写真は少し長めに写真を表示して隅々までみられるようにしたり、一人や二人程度の写真は少し短めの表示時間にして飽きさせないことが大切です。
ぼーっとみてると、なんとなくこの写真長いなーとか、この写真もっとみたかったなーというのがわかるので、それにあわせて、0.1秒単位で削ったり、足したりしてみましょう。
この作業が結構楽しいんです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。結婚式というハレの舞台を演出するお手伝いをする以上出来る限りよいものを作成してお祝いしたいですよね。技術があって3DやCGばりばりつかえるぜーっというのであれば、それはそれで絶対素敵なものになるとはおもいますが、僕にはそれがありません。しかし、プロフィールビデオはシンプルでも十分特別なものが作れると思います。
大切な事は、写真一枚一枚をどういかすか、新郎新婦の生い立ちの物語をきちんと伝えられるか、であり、ここに焦点をあてて主張しすぎないものを作れば、自然と会場の空気に馴染みます。
あといくつぐらい頼まれるのかわかりませんが、毎回ベストを尽くして最高なものをプレゼントしようとおもいます。皆さんも頑張ってください!
ちゃお!
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4210636571126027"
data-ad-slot="3949766933">
スポンサードリンク
関連記事
-
-
[Tech] パワーユーザー的にPathの日本への本格進出が楽しみすぎる
Path大好きなわっと(@WatOno)です。どーも。 iOSやAndroidなど
-
-
[Web] 僕がPinterestで東京タワーの写真を収集する理由
あいかわらず、Pinterestできゃっきゃと遊んでます、わっと(@WatOno)です。どーも
-
-
[渋谷] くまモンに会った!桂花らーめん渋谷センター街店リニューアルオープンレポ!
我が心のラーメンは桂花らーめんなわっと(@WatOno)です、どーも。 さて、先日おし
-
-
[Tech] iPhoneアプリ好きに聞いてほしい「ばりスタッ!」
実はポッドキャストのパーソナリティをやっています、わっと(@WatOno)です。どーも。
-
-
[Mac] あの『虹色のくるくる』の名前を僕はまだ知らない
photo credit: liquidslave via photopin cc[/captio
-
-
[Beer] サッポロビールさんありがとう!ヱビス<一年熟成>限定セット当選しました!
通常は1カ月前後の熟成期間を1年間にすることでコクを高め、雑味がなくまろやかな味わいに仕上げた。麦
-
-
[iPhoneアプリ] Path本社からステッカーが届いたよ!
ご存知Pathをずーっとホームドックに置いているわっと(@WatOno)です。どーも。
-
-
[映画] 夏になったら観たくなる僕の大好きなサマームービー
photo credit: weegeebored via photopin cc[/captio
-
-
[英語] リスニング力を鍛えるなら好きなテーマのポッドキャストを聴くべき
通勤の時間中はだいたいポッドキャストを聞いている。日本語のものも聞くけど、日々更新される英語
-
-
[ブログ] 2000日目にたどり着いた。
昨日のブログで更新2000日目だった。 もちろん休んでいた日もあったので、実際にはもっ
- PREV
- 日刊わっと -3年目- 541
- NEXT
- 日刊わっと -冬将軍到来- 542